P R
HOME>【廃棄物】>ガス化溶融
PR
【関連サイト】
名古屋市内で
環境ECOワードを体験


 日本では廃棄物の埋め立て処分地が限られていることから、焼却し減量・減容化する方法が中間処理技術として採用されてきました。
 廃棄物の焼却処理方式は、焼却炉方式と溶融炉方式に大別することができ、その主な違いは以下のようになります。
(1)焼却温度:
 一般に焼却炉では、800〜900℃で焼却します。
 これに対して溶融炉では、1,300℃以上の高温で燃焼して溶かしています。
(2)処理対象物:
 焼却炉では、焼却可能な可燃ゴミのみ。
 溶融炉では、資源ゴミを除く可燃ゴミ・不燃ゴミ・粗大ゴミ・フロン・医療系廃棄物・産業廃棄物など。
(3)焼却残さ:
 焼却炉では、焼却灰と不燃残さがでます。
 溶融炉では、集塵灰とスラグ・メタルがでます。
(4)ダイオキシン:
 有毒ガスであるダイオキシンは、一般に600〜1,000℃の間における焼却中に最も発生すると言われています。そのため焼却炉、それも炉の運転開始時と終了時に多く発生するとされています。
 溶融炉は、高温で燃焼させるため、ダイオキシン類の発生量を抑えることができるとされています。

参考資料:焼却処理 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア 
参考資料:廃棄物処理 流動床式ガス化溶融炉
 

 ガス化溶融施設は、廃棄物を可燃性ガスと炭化物に熱分解するガス化と、灰分・不燃物等の溶融を1つの炉で行う「一体方式」と別々に行う「分離方式」に大別されます。
 また、加熱方式には、廃棄物を熱分解する際に高温のガスで直接加熱する直接式と、間接的に加熱する間接方式とがあります。
 この基本的な方式の中で、処理プロセスの内容によってさらに多くの種類があり、主な種類としては、「キルン式」「流動式」「シャフト式」があります。
キルン式溶融炉では、ロータリーキルンと呼ばれる回転式の炉によって酸素の供給を絶って間接的に加熱し廃棄物を熱分解し、後段の溶融炉でガスの燃焼と溶融を行います。
流動床式ガス化溶融炉は、流動床ガス化炉に投入された廃棄物の一部を流動砂とともに燃焼させ、部分酸化を行い、その燃焼熱を利用して熱分解を行う方法です。流動床ガス化炉では500〜600度と比較的低温で、また極低空気比でごみの乾燥・熱分解ガス化がゆっくり行われます
シャフト炉式ガス化溶融炉は、熱分解ガス化と溶融を一体化して行うもので、炉内は上方から下方に向かって乾燥・熱分解ガス化域と燃焼溶融域から構成されています。廃棄物は、ガス化溶融炉内で乾燥・熱分解ガス化され、残りの灰分と不燃物が下部の燃焼溶融域で溶融スラグ化されます。
 この他にもメーカーごとに様々な方式のガス化溶融炉が実用化されています。

参考資料:ガス化溶融 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア 
参考資料:平成19年版 環境/循環白書 第2節 循環型社会を支える技術


次のECOワード >「マニフェスト制度」

Copyright(C)2010 adscoop Kids-Kankyou-Ecoword. All Rights Reserved.