P R

HOME>【生態系】>世界農業遺産

PR
【関連サイト】

名古屋市内で
環境ECOワードを体験



 「世界農業遺産」は、国連食糧農業機関(FAO)が2002年から開始したプロジェクトです。正式名称は「世界重要農業資産システム(Globally Important Agricultural Heritage Systems)」。英文の頭文字を取って「GIAHS(ジアス)」と呼ばれています。各国の多様な農業の存在を積極的に評価し、これを維持・活性化する仕組みであり、次世代へ継承すべき重要な農法や生物多様性等を有する地域を認定する制度です。
 その目的は、社会や環境に適応しながら何世紀にもわたり発達し、形づくられてきた農業上の土地利用、伝統的な農業とそれに関わって育まれた文化、景観、生物多様性に富んだ世界的に重要な地域を次世代へ伝承することにあります。
 そのため、新規認定に向けた申請時はもちろん認定後も適正な維持管理の実施や調査・報告など義務づけられています。
 ユネスコ世界遺産が、遺跡・建造物・自然を登録対象としているのに対し、世界農業遺産は、現在も営まれている農業活動及び基盤となる生物資源・生物多様性を重視しています。
 どちらも、地域の人々によって長い期間にわたって守り継がれてきた自然や文化を次世代へ継承することを目指す点は共通しています。

参考資料:農林水産省/特集1-世界農業遺産(1) 
参考資料:国際連合食糧農業機関(FAO)日本事務所: 世界重要農業遺産システム(GIAHS) 

 2011年6月、北京市内で開催中の国連食糧農業機関(FAO)主催「世界農業遺産国際フォーラム」において、能登4市4町で構成する能登地域GIAHS推進協議会(七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋市、志賀町、中能登町、穴水町、能登町)が申請した「能登の里山里海」が、同時に申請した新潟県佐渡市「トキと共生する佐渡の里山」とともに、日本初となる「世界農業遺産」に認定されました。
 佐渡地域は、島に受け継がれたトキを中心とした森と水田、ため池や河川がつながる豊かな生態系や景観を保全する「生きものを育む農法」の振興による「トキと暮らす郷づくり」の取組みが、能登地域は、里山・里海を中心に農林水産業と一体となって育まれてきた伝統的な農村文化の下で「持続的な農業生産システム」の振興や里山・里海の保全活動が進められている「能登の里山・里海」の取組みが、それぞれ認定されました。
 地域主体の管理のもとで何世紀にもわたって農林産物を生産してきたことや、持続的な生物資源の利用保全を継続してきたことが認定の理由となっています。また、こうした取り組みによって育まれてきた生物資源の多様さや、里山景観の美しさ、文化や祭礼なども評価されたそうです。
 世界農業遺産の認定サイト(地域)になると、国内だけでなく国際的な知名度も高まるため、それを利用した観光資源としての活用による観光振興や、農作物のブランド化などの農産物販売などに活用することで地域の活性化が期待されています。

参考資料:農林水産省/新潟県佐渡地域及び石川県能登地域の世界農業遺産(GIAHS)認定について 
参考資料:世界農業遺産 能登の里山里海めぐり 
参考資料:ジアス(GIAHS:世界農業遺産)[佐渡市ホームページ] 


次のECOワード >「食育」

Copyright(C)2010 adscoop Kids-Kankyou-Ecoword. All Rights Reserved.