P R

HOME>【生態系】>ISO22000

PR
【関連サイト】

名古屋市内で
環境ECOワードを体験



 BSEや鶏インフルエンザ、偽装表示など多発する食品関連トラブルの影響もあり、食品の安全性は消費者の高い関心を集めています。
 従来の食品安全関連規格では、工場での『食品衛生』=『食品安全』という考え方が基本となっていました。しかし、総合的な食品安全対策に取り組むためには原料の生産から消費者の口に入るまで、フードチェーンに関連する全ての組織が協調して取り組む必要があります。
 また、食品安全に関する全世界共通の基準がなく、世界各国で少しずつ異なる基準を元に制度が運営されていたため、国産品と輸入品の安全基準が異なることも少なくありませんでした。
 こうした問題を克服できる、新たな仕組みとして2005年に誕生したのが、食品安全マネジメントシステムの国際規格「ISO22000」です。
 この規格は、『従来の食品安全規格が進化した規格』ではなく、『従来とは違う視点で食品安全にとりくんだ規格』で、マネジメントシステムと危害管理の双方を適用範囲として、『食品安全』のために何ができるのかを、ハード面、ソフト面の両サイドから考えた仕組みとなっています。

参考資料:ISO22000審査登録の概要|日本規格協会 

 食品安全 は、「これさえやっておけば大丈夫」「コストをかければかけるほどよい」というものではありません。
 食品を取り扱う企業は「不良品を外に出さない検査体制」と共に、「不良品を作らない生産工程」「万が一の時に迅速に適切な対応を行える体制」を整える必要が求められています。
 そこで、ISO22000を導入することは従来の食品安全関連規格のように「食品衛生面」を管理するだけでなく、「食の安全を守れる仕組み」を構築する国際基準の食品安全管理体制構築につながります。これにより対外的に食品安全管理体制が整っていることの証明にもなります。さらにISO22000の主な導入メリットして以下のような効果も期待できます。
 ただしISO22000は、この認証を取得した組織がつくる食品が絶対安全であることを保証するものではないということに注意が必要です。

参考資料:ISO22000 | 高圧ガス保安協会 ISO審査センター 
参考資料:ISO22000 暮らしと食 - 環境用語集 〜環境について調べる〜 - 環境goo 


次のECOワード >「蜂群崩壊症候群」

Copyright(C)2010 adscoop Kids-Kankyou-Ecoword. All Rights Reserved.