P R

HOME>【生態系】>生物農薬

PR

【関連サイト】

名古屋市内で
環境ECOワードを体験



 農作物を生産する時に病気や害虫、雑草などの防除には、主に化学合成農薬が利用されてきました。しかし農薬利用による周辺環境や生態系への悪影響や人体の健康への影響に配慮して、年々環境や人体にに影響の少ない安全な農薬へのニーズが高まっています。
 そこで注目を集めているのが、自然界に存在する微生物や天敵昆虫またそれらの抽出物を利用する生物農薬です。
 主な生物農薬には、生きているウイルスや細菌、真菌、原生動物、線虫などを病害虫・雑草の防除に利用する「微生物農薬」と、ほかの生物を攻撃し、栄養分を摂取する天敵生物を病害虫の防除に利用する「天敵農薬」の2種類があります。
 微生物農薬として最も広く普及しているのがBT剤(バチルス・チューリンゲンシスと呼ばれる微生物が生産するタンパク毒素を利用したもの)です。これは、チョウやガの幼虫に対して効果的に作用し、人や動物に対する安全性も確認されています。この他にも病原菌から植物を守る微生物も広く利用されています。
 天敵農薬としては、寄生バチ、捕食性ダニ、テントウムシ、クモ等が害虫駆除に利用されています。
 2009年に名古屋大学の研究グループが、飛べないテントウムシを人工的に作り出すことに成功しています。様々な農作物の害虫となるアブラムシを捕食するテントウムシは天敵農薬として有効ですが、屋外の畑では飛んで逃げるという問題点がありましたが、この飛べないテントウムシによって、解決することが期待されています。
 ちなみに遺伝子組換え技術は使われていないため、このテントウムシの子どもは正常に羽がつくられ、生態系への影響はないそうです。

参考資料:新しい「農」のかたち | 農薬を徹底追究!!!(11)生物農薬とは?その正体に迫る!! 

 自然界に元々存在している生物を利用する生物農薬には、以下のようなメリットがあります。
(1)使用することによる環境に与える影響が少ない
(2)人や家畜などへの薬害や、農産物への残留毒性の心配がない
(3)攻撃する対象がはっきりしており、病害虫の抵抗性が発達しにくい
(4)化学合成農薬に比べてクリーンイメージがあり、農薬の使用を制限される
 有機栽培にも使用できる
(5)従来の天敵への悪影響がなく、対象となる病害虫以外にも間接的な効果が
 出る場合がある
(6)必要な毒性試験項目が少なく、開発コストが比較的安く抑えられる
(7)化学合成農薬で効果を得られない病害虫にも効果がある場合もある


 このように化学合成農薬にはないメリットがある生物農薬ですが、一方で以下のようなデメリットもあります。
(1)適用できる作物や対象となる病害虫が限定される
(2)効果が緩やかで即効性・安定性に欠ける
(3)値段が高く長期保存が難しい
(4)散布が面倒で、現場での使用方法が難しい

 高温多湿な気候風土の日本では、地域や季節による環境の変動が激しく、ヨーロッパなどに比べて多くの種類の病害虫が発生します。そのため、品質のよい農産物を安定的に供給するには生物農薬だけでは防除効果を十分に発揮することはできないので、化学合成農薬の併用が必要とされています。

参考資料:農薬ネット 生物農薬 
参考資料:生物農薬|くだものものしりサイト フルーツセーフティ 


次のECOワード >「土壌侵食」

Copyright(C)2010 adscoop Kids-Kankyou-Ecoword. All Rights Reserved.