P R
HOME>【総合環境】>VOC排出規制
PR
【関連サイト】

名古屋市内で
環境ECOワードを体験


 VOC(Volatile Organic Compounds)とは、蒸発しやすく大気中で気体となる「揮発性有機化合物」の総称です。
 身近なところでは、塗料、印刷インキ、接着剤、洗浄剤などで有機溶剤として使用されており、代表的な物質としては、トルエン、キシレン、酢酸エチル、メタノール、ジクロロメタンなど約200種類の物質があり、その中には発がん性物質など人体に有害な影響を及ぼすものも多くあります。
 このVOCは、大気中の光化学反応によって大気汚染の原因となる光化学オキシダントやSPMを生成することが分かっています。
 光化学オキシダントは、光化学反応により生成するオゾン等の酸化性物質で、光化学スモッグの原因となり、目、のどへの刺激・呼吸器への悪影響、植物への影響が指摘されています。またSPMは、大気中に浮遊する粒子径が10マイクロメートル以下の微粒子で、呼吸器への沈着によって人体に悪影響を及ぼすことが懸念されています。
 VOCの排出量を削減することにより、光化学オキシダントやSPMの環境濃度低減を図り、ヒト健康へのリスクを間接的に低減するために、2006年4月より改正大気汚染防止法によってVOC規制が行なわれるようになりました。
 この法律による規制の対象施設は、VOC排出量が多いと思われる代表的な施設類型として、以下の6つに定められています。

出典:VOC排出抑制の手引き

参考資料:VOC排出抑制の手引き(PDF) 
参考資料:揮発性有機化合物について 光化学スモッグのないくらし(PDF) 

 日本で行なわれているVOCの排出規制における最大の特徴は、「法規制」と業界の「自主的取組」とを適切に組み合わせて、VOCの大気排出量を減らす枠組みにあります。
 改正大気汚染防止法の規制の対象とされない中小事業所を含めたすべてのVOC排出事業者に対し、事業者の創意工夫に基づく自主的な取り組みによる排出抑制を求めています。
 VOCの排出抑制策には、「インプラント対策」と呼ばれる発生源での排出抑制策と、「エンドオブパイプ対策」と呼ばれる煙突その他の施設の開口部での物理化学的処理対策があります。
 「インプラント排出抑制策」は、VOCの発生そのものを抑制する対策です。この対策は、作業環境の向上につながるとともに、溶剤の使用量の削減によるコスト削減といったメリットもあり、「エンドオブパイプ対策」より費用対効果に優れている面があります。そこで、「インプラント対策」を優先させ、それでも発生が避けられないVOCを「エンドオブパイプ対策」で処理するのが一般的とされています。
 「エンドオブパイプ対策」に用いられるVOCの処理技術には、VOC中の炭素を酸化してCO2にまで分解して処理する燃焼法、VOCを吸着材を使って物理的に吸着して捕集する吸着法をはじめ、光触媒、放電プラズマ、オゾン酸化、生物処理、薬液処理などがあります。

参考資料:VOC排出対策ガイド - 東京都地域結集型研究開発プログラム 


次のECOワード >「海水淡水化」

Copyright(C)2010 adscoop Kids-Kankyou-Ecoword. All Rights Reserved.