P R

HOME>【エネルギー】>海洋温度差発電
PR
【関連サイト】
名古屋市内で
環境ECOワードを体験


 海の表面は、太陽の熱によって暖かい状態にあります。一方で深海には太陽の熱は十分に届かずに常に冷たい状態で安定しています。このように同じ海水でも表面と深海では、温度差があります。この温度差を利用して熱エネルギーから電気を作るのが「海洋温度差発電」です。
 その方法は、まず海面付近の暖かい水を利用して作用媒体となる液体のアンモニアを暖めて気化させて蒸気を作ります。この蒸気の力で発電機のタービンを回して電気を作ります。その後、蒸気のアンモニアを深海の冷たい水で冷やして液体に戻します。液体に戻ったアンモニアは再び暖かい海水で蒸気化されます。これを繰り返して発電するのが、海洋温度差発電の仕組みです。
 つまり熱エネルギーを利用して液体を気体化させて、その気体の力でタービンを回す基本的な発電の仕組みは、火力発電、原子力発電、地熱発電などと同様です。
 ちなみに、この発電方式は、水の温度差が15度あれば発電が可能とされており、赤道直下を中心に北緯40度〜南緯40度のエリアにある海洋が対象となるそうです。

参考資料:佐賀大学海洋エネルギー研究センター 

「クリーンで再生可能なエネルギー」
 海水の温度差を利用して発電する海洋温度差発電は、火力発電などのように化石燃料を燃やしたり、発電時に大量のCO2を発生することがない、クリーンな再生可能エネルギーによる発電方式です。
「多量なエネルギー供給」
 海洋温度差発電を建設可能とされている国は世界で約100カ国に及びます。これらが全て実用化されると、約1兆kwに及ぶ大量の電力供給が行われると見込まれています。
「安定した発電方式」
 海面と深海の温度差は年間を通してほぼ一定化しているため、海洋温度差発電は年間を通して安定した電力供給が可能とされています。これは、風力発電太陽光発電など気候変化の影響により発電量が増減する自然エネルギーによる発電方式に比べて大きなメリットです。
「深層海水の複合利用」
 深層海水には豊かな栄養素や貴重な資源も含まれています。そのため、発電に利用された後の深層海水を回収して、その栄養素を利用して魚介類の養殖やサンゴや海草の育成への利用も考えられています。また、リチウムなどの資源を深層海水から採り出すことの計画されています。

参考資料:海洋温度差発電 エネルギー - 環境用語集 〜環境について調べる〜 - 環境goo 


次のECOワード >「再生可能エネルギー」

Copyright(C)2010 adscoop Kids-Kankyou-Ecoword. All Rights Reserved.